hon-chanのブログ

フレネ教育を実践&研究している小学校教員です。同質性を求めるのではなく、異なる他者がお互いを尊重し、協働し合う関係づくりができる教育を考えています。主に、ことばを中心に学びを考えています。

サークル対話とは?

ぼんやりしていると、あっという間に1年たってしまう…

少し、サークル対話について、思うことを書いてみたいと思い、久々にひらいた。

 

サークル対話そのものをどうやるか、それは方法論としていくらでも、伝えることができます。でも、それだけでは、うまくいかなくなるのを目にします。

どのような実践でもそうですが、単に方法としての意図しかつかめていない、もしくは選んでいるうちは、どこかで必ず上手くいかなくなるときがくることが多いのです。

子どもに、上手に話し《あわせ》たい、上手く《学ばせ》たいと思って取り組むうちは、本当の意味でのサークル対話の意味や良さを生かすことはできないと思います。その意味においては、教師としての《わたし》も問い直しながら取り組めるとよいなぁと思います。

 

と、いいつつも、まずサークル対話の方法から紹介します。

サークル対話とは、その名前の通り、教室で丸くなって座りながら「対話をする」ものです。座り方としては、どの子もからだがしっかり見えるように、つまりは一つの丸になることが大切で、二重円にしてしまうと、そのメリットは半減すると思います。

円にするときの椅子は、それぞれの教室にあわせて何でもよいと思います。丸太を切り出した「マイ椅子」でもよいし、普段授業で使っている椅子でも、また床に車座になって座るのでもよいですね。私(の学校)は、ベンチを並べてサークルを作っています(同時に牛乳パック椅子も活用しています)。

形としてのサークル対話の準備は、このくらいなので、簡単です。そして、私自身は、子どもたちがどこに座るかは自由としています。ここで、「男女男女で座る」などという手立てをとる方法もあるといえばあります。それである程度は上手くいくしれませんが、それでは「サークル対話を上手くいかせる」事にしかならないと思います。大切なのは、「サークル対話を通して、子どもたちに何を育てていくか」なのです。

ですので、私は自由席が大事だと思っています。最初は、なかなか話が聞けなかったりするかもしれません。その時も、子どもたちの声を待っています。その場を作るのは自分たちだ、と子どもたちが感じ、一緒に創り上げていくことが大切なのです。言ってみれば、学級という公共の場を作る意識を育てていくこと、これがシティズンシップにもつながることではないかと思っています。

 

では、そこで何を話すのか、です。

私は、フレネ教育をベースに実践をしています。ですので、一番大切にするのは、「何を話してもよい」ということです。特に中学年や高学年では、最初は何を話してよいのか、戸惑います。それは、それだけこれまでに「指示したことしかやれなかった」ことの裏返しでもありますし、不慣れなことも原因にあるでしょう。だから、長い時間を見守っていくことも大切です。

そうしながら、話し手が少しずつ話せるようになること、そしてそれに対して聞き手がわからないことやもっと知りたいことを質問できるようになることが大切です。そうしながら、少しずつ対話的な関係を育てていくことです。

可能ならば、1年生からやっていけると、効果はとても大きく、高学年から始めるとからだが変わっていくのに時間がかかると思います。そうしながら、話し手として、聴き手として、対話的な場を一緒に、そして子どもたちがつくっていけることが重要です。

では、どのような話がされるかというと、1年生だと、昨日何をしたかなど、自分が体験、経験したことが多いかなと思います。そうしながら、少しずつ「わたし」を語れるようになることです。上手く話せなくても「モノ」を介して(モノを持ち込んで)話されるのでもいいでしょう。その時は、たくさんの質問が出されると思います。そうしながら、少しずつ、聴き手が話し手に寄り添いながら聴く(訊く)ことも育っていきます。

高学年から始めるときは、まず予め何かに書いておくこともよいかと思います。それを読むかたちからスタートしてもよいと思います。どちらにせよ、「わたし」を語れるようになるのには、時間がかかるなぁと思います。そうしたときも、焦らず、じっくり取り組むことです。

 

そうしていくうちに、対話的なサークルになってくると思います。すると、色々な教科の学びでサークルを生かすことありますし、てつがく的な対話をしてもおもしろいでしょう。また、学級の問題を話し合うなど、さまざまな場面でサークルが「対話的な」関係性を気づき、生かしていける場になると思います。

 

そして、最後に。

サークルのかたちになっていても、教師の在り方によっては、対話にならないこともあります。そうしたときは、そもそもの教師の子どもたちへの話し方、そして授業の在り方が、ダイアローグではなく、モノローグになっていることが多いと思います。わたしは、対話を大切にした場を作り続けていくことは、スピーチ(モノローグ)の力もつくと思っています。

そうした視点から、授業や《わたし》を見直してみるのもよいかと思います!

 

では、また!

あそびながら!のローマ字学習

はじめに

現在勤務している学校では、3回目の3年生。12月に、一週間ほど家庭学習期間があるため、私はローマ字はその時期に合わせて学習してきました。

今回は、外国語にも取り組んでいることもあり、本格的に「あそぶ」ことにしました。

ローマ字について

ローマ字については、しっかりと教材研究をされている方もいるとは思いますが、あまりしっかり取り組まないことが多いのではないでしょうか。

教科書は、訓令式を中心にまとめられていますが、身近な所のローマ字などで紹介される写真の中は、ヘボン式のものも見受けます。また、別の書き方という程度でこの訓令式ヘボン式の違いもはっきりしていないのではないでしょうか。

私としては、ヘボン式で進めることをオススメします。理由は、駅名をはじめとする街中での表記やパスポートなどがヘボン式であること、英語学習にスムーズにつながるからです。

英語学習につながる、という一例を挙げると、「ちゃ」ということばを訓令式で表すと

「tya」ですが、ヘボン式ですと「cha」となります。もうお気づきだと思いますが、「チャンス=chance」「チャレンジ=challenge」のようになりますから、後々にも混乱が少ないのです。

どうせなら、教科書もヘボン式中心に扱えば良いのに…と思います。

学習の冒頭は

まず、基本的な学習と、簡単な習熟は行いました。ただ、子どもたちはなかなか覚えないし、習熟をめんどくさがるんですよね…。そりゃそうです、ローマ字学習は自分の生活ではあまり必要性もなく、降ってわいてくるものですからね(もちろん、最近はプログラミングなどでふれる機会も増えてはいますが)。

どうやって、日常でローマ字を意識的に見つけたり考えたりするようになるか、覚えるをどう主体的にするかがカギだと考えました。

学習の最初は、ごく簡単に進めました。

①あいうえおは、aiueoと表せ、これを母音ということ

②か行から先は、k・s・t・n…を子音と言い、これを母音を組み合わせて表すのだということ

③ローマ字ドリル(ヘボン式)を使って個々に習熟(家庭学習期間)

そして、冬休みには、3学期にローマ字で遊ぶから、家にあるものなどをローマ字で書いてごらん!と伝えました。

 どう「あそんだ」のか?

3学期あけて早々から、早速「あそび」ました。ここまでの学習は、個々の取り組みに任せていたので、当然、日頃のまじめさ?の違いがありました。子どもたちには、書ける書けないを最初から気にしなくて良いこと、ローマ字表を見ながらやってよいことを伝え、以下の「あそび」を行いました。

①伝言ゲーム

私(教員)がお題を出し、座席の先頭に座っている子が、それを見てノートに書き、後ろの子に回していきます。一番後ろの子まで周り、その子が自分のノートに伝わってきたことばを書いて私のところまで持ってきます。合っていれば、OKです。

ただし、ここがミソなのですが、私がローマ字でことばを書いた場合は、先頭の子はノートにひらがなで書き、逆にひらがなで書いた場合はローマ字で書きます。

この後、子どもたちは、先頭の子のノートがひらがなであれば、次の子はローマ字で、その次の子はひらがな…というように、ローマ字とひらがなを交互に書いていきます。

 例: たいこ→taiko→たいこ→taiko

そして、答え合わせ後は、ひらがなとローマ字を並べて書き、残しておく。これも大切なポイントです。というのも、この後のゲームでもそれがヒントになるからです。これについては、子どもたちも実感したらしく、しっかり書いていました(これはこの後のゲームも同様でした)。

これ、子どもたちがむちゃくちゃハマりました。表を見ながら、何とかして早く回そうとしていくうちに、表から見つけるのが早くなるし、そうしているうちに「覚えてきちゃった」という子もいました。また、ゲームで自分が上手くいかなかった子は悔しかったらしく、「本ちゃん、家でもいろんなものローマ字で書いてみた」など、自分でローマ字に取り組む子もいました。

②しりとり

これは、4人一組のチーム(班)に大きな紙を配り、制限時間(10分)で、ローマ字でしりとりをする、というものです。最初の子が、好きなことばから始め、普通にしりとりをします。

 例 : nekokonoshishishio→

時間が来たらストップします。ちなみに、しりとりが回っている間に時間がありますので、そこを利用してノートにしりとりを記録していきます。

その後、別の班と交換して、今度は4人で別の班のローマ字をひらがなに直しながら答えに◯をつけます。

 例 : keito→toire→enpitsu→tukue→

      けいと   といれ   えんぴつ    つくえ

この場合は、「といれ」から「えんぴつ」は上手くつながっていません。また、「つくえ」も「tu」ですので、「tsu」に直してあげる必要があります。

読むのに時間もかかりますし、合っているかも迷うので、採点は時間がかかります。ちなみに、この例だと「書いた数=4」で、「あっていた数=2」となります。

慣れてくると、20個くらいは書けるようになってきます。

③みんなで答えよう!(仮題…)

これ、まだ題名は決めていないのですが、ルールは至って簡単です。

私が出したお題をノートに書き、それを何人か(私の場合は縦の一列)で一文字ずつ答えるというものです(ネプリーグ?か何かのゲームを参考にしました)。

例えば、私が「とけい」と書いたら、ノートには「tokei」と書きます。

そして、それを答える際は、縦に5人いる場合であれば、「t」「o」「k」「e」「i」と順に答えられればOKです。

ひらがなで答える場合は、私が「randoseru」と書いたら、「ら」「ん」「ど」「せ」「る」と答えたらOKです。

これは、何人組かで、一人ずつ答えられることばを準備するのも良いですし、慣れてきたらそれ以上になっても良いと思います。

おわりに

私は、これを3クラスで行いましたが、単元の終わりは「もっとやりたい!」とノリノリでした。あとは、思い出しのためにたまにやるかな、と思っています。

3つのゲームとも、お題を私が出しました。というのも、どのことば(文字)を出すかが重要だからです。

最初は、50音のみにする、授業冒頭のゲーム前に、簡単に「きって」なら「kite」と書き、どういう法則なのかを伝え、それを実際に使える問題を出すようにしていたからです(この後のゲームで出ると分かっているので、ノートも一生懸命書いていました)。

クラスの実態に合わせて、徐々に難易度をあげていくとよいですよ!

他にも、こんなのある!というアイデアがあったら、ぜひください!

 

状況に応じて使い分ける席替えのやり方!

「先生、前に言っていた席替えのやり方、教えてください!」と言われて、さっと書いたものを少し整理し直して、紹介したいと思います。

思いつきの発端は、簡単にくじ引きする方法ないかなぁ、だったのですが、少しずつ改良していくうちに、学級の状況によって様々使い分けられることに気づきました。その方法を整理してまとめます。

よろしければ、ぜひお使いください!

 

1  基本的な席替えのやり方

①座席表を作る

最近は私はあまり使わなくなっていますが、以前は座席表を使っていましたので、それを使うか、現在の教室の机配置の表を作ります。それは教師が使います。

そして、黒板には人数分の番号を書きます。これは、男女混合でも良いですし、男女別でも良いと思います。ちなみに、私は男女別にしています。

 

②配慮の必要な子どもから決める

子どもたちの中には、目が悪いなどの理由で前の座席を希望することもあると思います。先にそれを確認します。例えば、男の子が二人、女の子が三人だった場合は、先に書いた黒板の男の子は一番と二番、女の子は一番から三番はその子達だけが選んで良い番号にします。

これは、配慮が必要ない場合は、不要です。

 

③座席を選んでいく
子どもたちは好きな番号を選んでいきます。この時、誰から引くかは相談して決めるもよし。私は、次の二つの方法でやっています。

⑴現在の教室の四隅に座っている子にジャンケンしてもらい、一番を決める。例えば一番が右後ろの子だとすると、次に右前と左後ろの子がジャンケンして、左後ろの子が勝ったら、右後ろ→左後ろ、その一列前の右後ろ→左後ろのように、順に進む感じです。

⑵現在の生活班で代表者を決める。その子達がジャンケンをして、勝った班から。

どちらにせよ、順番に黒板にある数字を好きに決めて、自分の名前を書くor自分の磁石を貼る

 

④座席を選び始めた、または選び始める前の教師のしごと

これは、③と並行してやるもよし、事前に準備しておくもよしです。私は、子どもたちが数字に自分の名前を書く前に、手品を見せるように「まだ何も書いてませーん。これから番号入れまーす」などと言って、まだ何も決まっていない座席表(ただの真っ白い紙の時もあります) を見せることもあります。

番号はくじ引きなので、基本ランダムに振っています。要は数字合わせみたいなイメージですね。

ちなみに、一つひとつの座席に番号を振る方法と生活班(たいてい四人)に番号を割り振り、班だけ決め、班の中でどこに座るかは子どもに任せる方法もあります。

このときに、先程の配慮が必要な子の番号は黒板に近いところに書いておきますが、同じ班にしたりしなかったりと、いつも同じ班にならないようにも配慮します。

 

⑤全ての子どもが黒板の数字に名前を書き終えたら

最後、全員が黒板の番号に名前を書き終えたら、新座席を発表します。

④の番号を振り終えたら、子どもたちの名前を先生の手元にある座席表にどんどん入れていくとスムーズです。この時大事なことは、全員の名前を入れてから席の移動を開始することです。

発表の仕方は、お好きにするといいでしょう。私は班毎に発表したり、一人ずつ現座席から玉突きで変えて行ったり、色々楽しんでやっています。

 

2  学級の状況によって、くじ引きの自由度を変える

ここからが、このやり方のミソです。特に何も問題のないクラスであれば、また教師が手心加えたって仕方ないさ…という場合は、上のままで良いと思います。

ちょっと同じ班にしたくない、または同じ班にしておきたいなどなど、配慮をしたい場合は、状況に応じて、次のようにします。

 

①全ての座席を教師が決めたい!

実は、これが可能なのがこのやり方の特徴です。とは言っても、私はやったことありませんが…

要は簡単で、座席表はあらかじめ決めておいて、名前に番号を振っていく、または書いているふりをすれば良いのです。

子どもたちは、くじ引き気分を味わっていますが、実は全く関係ないという…ちょっとかわいそうなんですがね。だから、私はこれはやらないです。

 

②気になる子、キーになる子だけ決めておく。

どうしてもこの子はここにしておきたい(例えば先生のそばにしたい、など)、またはこの子のこの子を一緒にしておきたいという場合、その子たちの席だけ、教師の座席表に入れておきます。あとはランダムに番号を振っておくのですが、黒板に子どもが記入次第、他の席にその番号がある場合、その番号を使っていない番号に修正すれば良いのです。

この方法も私はほとんど使いません。

 

③子どもたちの名前を記入しながら、状況によって配慮する

実は、私がどうしても配慮したいときに使う方法はこれです。黒板に子どもの名前を入れているとき、くっつけたくない子が同じグループになったと気づいたら、さっと番号の位置を修正テープで変え、問題ない組み合わせにしてしまうのです。大切なのは、後で万が一子どもに見られてもいいように、番号も修正テープで直しておくことです。この臨機応変が、私は一番しっくりきています。

 

④特に何もしない

これは、子どもたちが書いた番号のまま、座席を決めていくことです。

 

3  最後に

これは忘れてはならないのですが、番号を入れ始めたら、けして子どもに見せないことです。学級の状況によって席替えの自由度を変えられるのが、このやり方のミソなので、自由度を下げた時だけ見せないだとあやしいですよね。

そして何より、何が出るかわからない、くじ引きの楽しさがなくなってしまうのですよ!

 

ぜひ、お試しあれ!

 

他にもこういうのはどうしている?とか、質問がありましたら、ぜひ!!

コロナ禍の中で、ことばの学びと交流をつくる

さて、何をしようか‥

 3月から休校が始まり、新年度も引き続きの休校。私自身は、毎年クラス替えはしているものの、1・2年生から引き続いて3年生の担任となった。

 その中で、国語の学習課題を考えることになったのだが、ただ問題を解くようなドリル的な学習ばかりになるのは避けたい‥(新出漢字を進める課題は出しましたが)。

 考えたことは、次の3点を意識しつつ、どんな取り組みにするかでした。

1 低学年からのボトムアップの学びをつくる

 1年生から積み重ねてきた、サークル対話や協同推敲など、これまでのことばの学びの経験を生かしていくこと。

2 学校ではできない、家にいることを生かす

 緊急事態宣言の中、外出できないことを逆手にとって、家でだからこそできることは何か、また机の前でじっとするのではなく、家中をうろうろしながら、探し回って楽しめる?こと。

3 子どもたちが互いを知る、交流し得る学びにする

 サークル対話は、私の興味のあることや伝えたいことを伝え合う場です。その延長線上にある学びとして、家にあるものを紹介することを通して、それぞれの好きなものや気になるものを最後は学校で本にして仕上げ、読み合う交流の場をつくること。

 

 そして、考えに考えあぐねつつ、取り組むことにしたのが「家のあいうえおブックをつくる」でした。

「家のあいうえおブック」とは?

 「家のあいうえおブック」がどのようなものかを簡単に説明すると… 

 家の中で、「あ」のつくものから、「わ」のつくもの(おそらく「を」と「ん」で始まるモノはないでしょうからね)まで色々なものを見つけます。そして、その見つけたものにまつわるエピソードや紹介などを書く、というものです。好きなものを見つけて、そのわけを書くのも良いし、反対に嫌いなものでも、小さい頃の思い出のものでも、自分が初めて発見したものでも、何でも気になったものなどを取り上げて良いものと考えました。

 何を選ぶのかにも、それを紹介する文にも、その子らしさが現れるだろうし、場合によっては家族と一緒に探して、見つけたものに対してああでもない、こうでもないと亜話がふくらむことがあっても面白いなぁと思いました。 

 

 そして、次のことだけを約束として、見本を添えて示しました。

  ①ひらがなを大きく書く(例は、「へ」と「く」)
  ②見つけたものをひらがなで大きく書く。(例は「ヘルメット」と「くつ」)
  ③見つけたものを絵でかくか、写真をとってはってもよい。
  ④そのもののエピソードやしょうかいの文を書く。

 

f:id:hon-chan:20200530223954j:plain

教師も楽しむ

 この課題を伝えた後は、どう書くかなど迷う子街ることを想定し、また私宛に届いた質問に答えること兼ねて、私自身も「家と学校のあいうえおブック」として、子どもたちが見られる学校のページに、定期的にアップをしています。

 ここで、そのいくつかを紹介します。

f:id:hon-chan:20200530224556j:plainf:id:hon-chan:20200530224516j:plain

子どもたちの反応は

 休校期間中に、何度か子どもたちと電話で話をしたときも「いいの見つけたよ」「色々探して迷ってる」などなどの声がありました。学校が再開したときに、どのような作品ができるのか、楽しみです。

 そして、教室の中で、休校中につくった「家のあいうえおブック」から、子どもたち同士でどのような学びが生まれるか、どのような交流ができるか、ともに考えていきたいと思います。

低学年で大事にしたいこと①

忙しさもあるのですが、なぜか、このブログを書くことができずでした。

 

さて…現在の私は、低学年を研究&実践しています。

長いこと高学年を持っていたのですが、高学年から始めるともう遅い!と思う経験も多々ありました。だから、というわけではありませんが、ここ近年低学年を受け持っていて、大事にしていること、思ったことを少しまとめておきたいと思います。

 

今、一番思っていることは、

「大人が子どもの成長の蓋をしている」

ということです。

そして、大人は子どもに蓋をしていることに気づいていないのです。

気づいていない、というより、大人が良かれと思ってやっていることが、子どもの成長に蓋をしているということです。

 

これは、子どもにはまだ難しいだろう

これは、この順番でさせた方が良いだろう

 

理由は様々です。でも、、それが、子どもの興味関心を削ぎ、子どもの学びを縮こませているのです。

私がそれに気づいたのでは、1年生で係活動や掃除当番をやめ、「ひとしごと」としたときです。

 

この「ひとしごと」は、フレネ学校(フランスにある学校です)でいうところの「イニシアチブ」という活動です。

「イニシアチブ」は、一口に言えば「率先活動」です。

クラスやみんなのためになる、と思うことを、どんどんやる、という活動です。

4月から、この取り組みを始めていますが、係がなくても困ることなく、取り組めています。

時が経つにつれ、徐々に子どもたちが「これは必要だ」と共通了解をしているものもでてきますし、「よくそのしごとを見つけたなぁ」というものが現れては消えていくものもあります。

そうしていくうちに、子どもたちが毎日必要なしごとと時々でいいしごとが分かっていきます。

一つ言えるのは、係や当番をきめるよりも柔軟に、その時の必要性を子どもたち自身が判断したり、時には私からお願いしたりしながら、取り組めています。

 

2学期終業式の日、大掃除をしたのですが、子どもたちがどんどん動くので、私のしごとはあまり多くなく、子どもたちの動きに足りないものや普段はやらないイレギュラーなことだけ、声をかけるだけですみました。

すごいなぁ、と感心してみていました。

 

こうしたクラスのしごとも、子どもたちがたくさんのトライ&エラーをしながら活動することが大切だと思います。

ブログ、始めるぞっ

ブログを開設したはいいけれど、何も書かずに1年以上放置。

やっと、取り組んでみようと思う気になれました。

‥いや、発信していかなければと思い、重い腰を上げることにしました。

 

私自身は、教育に携わっていますので、ここでは主に教育についてを綴っていきます。

綴っていく目的は、

 

・日々の実践を私自身がふり返るため

 (そのフィードバックがいただけたらありがたいですね)

・後々、実践をまとめるのにも楽になるかなという甘い考え

 

この二点が大きなものです。

それ以外にも、どこかで実践報告したものも、書きたいと思っています。

 

さしあたり、つい最近の実践報告も近々、挙げてみたいと思います。

よろしくお願いします!

 

ほんちゃん